こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
家の耐震基準が、大きな地震の後に改正されていることをご存知ですか?
本日は、揺れに強い家を見つけるポイントを2つご紹介しましょう。
一番簡単な方法は、物件が作られた年度を確認することです。
1981年の法改正時に「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」ように基準が整備されました。
これは1978年に発生した宮城沖地震の際に多くの家が倒壊して被害が拡大した事実を受けて整えられたものです。
それ以前の物件には適用されていない法律で、揺れに弱い構造の家が多く残されています。
気をつけたいのは、1981年6月の法改正以降に建てられた建物に適用されているため、同じ1981年に建築されたものでも、早い時期に完成したものは基準を満たしていない可能性があることです。
揺れに強い建物を建てるための構造には3つの種類があります。
それぞれの違いを見てみましょう。
[耐震構造]
揺れに耐えられる構造として最もポピュラー。筋交いや金具などを用いて揺れに耐えられるよう強度を増します。学校や公共の施設などでも、耐震構造で建てられているものが多数あります。
[免震構造]
建物の倒壊を防ぐだけでなく、建物の内部に受けるダメージを防ぐことができる構造。地盤と建物の土台の間に免震装置を設置し、揺れを吸収する効果をもたらします。
[制震構造]
こちらは、揺れを熱エネルギーに転換して吸収するという、特徴的な構造。家の土台を地面にくっつけて、さらに外壁とうち壁の間に制震ダンパーと呼ばれる特殊な装置を設置します。転換された熱エネルギーは空気中に消え、結果的に揺れを吸収できる仕組みになっています。
リアルサービスでも、耐震等級最高レベルである3の物件をオープンハウスでご紹介する時もあります。
中古の場合は特に注意したいポイントなので、家探しの際には「揺れに強い家を探したい」とお伝えください。
安心して暮らせる住まい探しをお手伝いします。