こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
2022年度に実施される住宅ローン控除改正の内容を、前回のブログでご紹介しました。
今回は、控除を受けるために必要な要件と、控除の申請方法についてお話ししましょう。
住宅ローン控除を受ける場合は、利用者と住宅(担保物件)、そして住宅ローンそれぞれに求められる要件を満たす必要があります。
<利用者に求められる要件>
・年収2,000万円以下であること(2021年度までは 3,000万円以下)
・住居取得から6ヶ月以内に、購入した物件に入居すること
(新型コロナウイルスに関連する工事の遅延等で入居が遅れた場合は、「増改築完了の日から6ヶ月以内」とする)
<新築住宅に求められる要件>
・新築住宅の床面積が40㎡〜(マンションは内法面積で確認)
※2023年までに建築確認が取れたものが対象
<中古住宅に求められる要件>
・昭和57年(1982年)以降に建築された物件であること
大きく変わるのは、中古住宅に対する要件です。
1982年以前に建てられた住宅の多くは現在の耐震基準を満たさないものが多く、細かい適用条件が設定されていました。
が、建築基準法が段階的に進化してきたこともあって、今回の改正では、1982年以降に建てられた住宅に関しては、耐震基準などの証明書を提出する必要がなくなります。
住宅ローン控除の申請は、購入物件に入居した翌年になります。
確定申告の時期に、必要な書類(以下参照)を揃えて納税所へ申告します。
<必要書類>
・新築住宅の場合
住民票の写し、住宅ローン残高証明書、登記事項証明書、請負契約証明書
・中古住宅の場合
上記書類に加え、「耐震基準適合」「既存住宅性能評価」「既存住宅売買瑕疵保険の付保」いずれかの証明書
必要書類は、市区町村や法務局、金融機関など各機関から入手します。
給与所得者であれば、2年目以降は年末調整で手続きを行うことができます。
その場合は、確定申告後に税務署から送られてくる「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」と、住宅ローンを借り入れた金融機関から送られてくる「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を揃えて、勤務先に提出しましょう。
必要書類の種類や入手先など、初めてのことではややこしく感じられるかもしれませんね。
不明なことがあれば、住宅を購入した担当者に確認をお願いしましょう。
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
2022年度4月の施行予定で、住宅ローン減税の内容が変わることが発表されています。どんな改正が行われるのかをチェックしておきましょう。
前年度までの要件と異なる主な内容は以下の通りです。
・源税率の引き下げ:1.0%から0.7%へ
・控除期間の延長:9年間から13年間へ延長(2025年までの適用。中古物件は10年間)
加えて、新築住宅の買取再販に関しては、控除が適用される借入限度額が段階ごとに設定されます。
・適用条件に省エネ基準が加わり、環境への配慮の有無で借入限度額が変動
新築住宅の借入限度額は、認定住宅が5,000万円、ZEH住宅が4,500万円、省エネ基準住宅が4,000万円、その他の住宅が3,000万円 となりますが、それは2023年までの話。
2024年以降は段階的に限度額を下げ、基準を満たさない住宅の購入は「0円」、つまり控除が受けられなくなる予定です(※2023年までに新築の建築確認が取れている場合を除く)。
新築と中古で異なるのは、借入限度額。中古物件を購入する場合は、新築ほど大きな変動は予定されていません。
・中古住宅の場合は、借入限度額に変動なし
認定、ZEH、省エネ住宅は一律で上限3,000万円
その他住宅は2,000万円
新築か中古かで控除額や控除を受けられる期間が異なるので、住宅を購入する際は、その点も含めて検討すると良いでしょう。
今回の住宅ローン控除では、さまざまな緩和措置も実施されます。
・控除が適用できる所得要件の引き下げ
・2019年の法改正で適用となった、新築住宅の床面積の要件緩和
・昭和57年(1982)以降に建てられた中古住宅は一律適用へ
文章だけ見ると分かりづらいですが、それぞれ昨年度の必要要件よりも基準が緩和されており、源税率の引き下げというネガティブな要素だけではない点にも注目したいところです。
どんな家なら控除を有利に活用できるのか、実際に購入する際は不動産会社の担当者に詳しく確認すると良いでしょう。
本ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記の日程においてホームページのメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス期間中はホームページ内が一時的に正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。
【ホームページメンテナンス期間】
2022年1月31日(月曜日)10:00~13:00まで
※ホームページのメンテナンス時間については前後する場合がございます。予めご了承ください。
お客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は防犯について、当社代表の堤にリアルなところを聞いてきました!
「うちはオートロックだから安心」と思っている方にはぜひご一読いただきたい内容です!
Q. お客様から、「防犯面が心配だから一戸建てよりオートロックマンションが良い」というご希望をいただくことがあるのですが、本当にオートロックの方が安全だと言えるのでしょうか?
【堤】大切なのは防犯対策で、一戸建てかオートロックのマンションかで大差はありません。10階建て以上の高層マンションでも泥棒に入られた例はたくさんあります。
Q. オートロックで高いビルでも侵入されるんですね。泥棒はどんな経路から入ってくるのですか?
【堤】オートロックというのはビルの入り口についているものですよね。しかし容積率の関係で、共有の廊下部分を開放しているビルが多いんです。廊下が外側に面していたり、半分以上の高さになると開放されているようなビルを見たことがないですか?結局、玄関から入れなくても外から侵入することができてしまうわけです。
Q.うーん、怖い。常に鍵をかけておかないといけませんね。
【堤】そこです。オートロックの防犯性を信じすぎてしまって、玄関や窓の施錠が甘くなっている家が時折あります。泥棒はそういった隙を見逃さず狙うので、「うちは大丈夫」と思わずに必ず鍵をかけておきましょう。玄関だけでなく、ベランダも要注意です!
Q. ベランダもですか?上の階はさすがに侵入できないのでは……。
【堤】いやいや、隣のビルから飛び移れば簡単に進入できます。自分の家がオートロックのマンションでも、隣のビルがオートロックでなければそこから入られてしまいますよ。
Q. 飛び移るんですか!もはや忍者ですね。
【堤】上の階ほど、ベランダの窓に鍵をかけていない率が高いということが判明しています。10階であっても20階であっても、外出時や夜間などはしっかり施錠する癖をつけておく必要がありますよ。
Q. 暑い日に窓を開けっぱなしにしている家を見かけますが、もしかしたら泥棒に狙われているかもしれませんね。
【堤】普段からそう意識しておいたほうが良いですね。経験上、侵入されるのは一階が多い感覚ですが、二重ロックにすることで簡単に防犯率を高めることが可能です。
Q. 最初から2つ鍵がついている玄関がありますね。
【堤】二重ロックが最初からついている玄関ドアなら安心ですね。でも、1つしか鍵がないドアや窓でも、100円均一のお店で売っているような簡単な鍵を取り付けるだけでかなり防犯性が上がります。
Q. 100円で売っている窓用のロックをよく見かけます。あれで良いんですか?
【堤】十分です。泥棒は、ひとつ鍵を壊して、それでも開かないドアや窓からの侵入は諦めますから。警察庁の発表では、約7割の泥棒が、侵入を諦めるまでの時間を2分から5分と答えているそうです(※1)。鍵を2つつけるだけで、泥棒が侵入を試みる時間をクリアできる可能性が高まるということです。
Q. なるほど!安いし取り付けも簡単だから、誰でもすぐにできますね。
【堤】新しい家の窓は、二重サッシが増えてきました。このタイプの窓は防犯性が高く、泥棒からも狙われにくいので、リフォームの際に検討してみるのも良いでしょう。
――家の防犯機能は、ちょっとした工夫で高めることができるのですね。
一戸建てでもマンションでも、オートロックでも、防犯対策は必須ということがよくわかりました。
家を借りたり、買ったりする際には、防犯面もあわせて考えたいですね!
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
中古物件探しでは、予算に合うかどうかが一番気になるところかもしませんね。
でも、暮らしやすさもしっかり確かめておきましょう!
本日は、「玄関」で確認しておきたいチェックポイントをご紹介します♪
「家に対する印象は、玄関でほぼ9割決まる」と言われるほど、玄関ドアを開けた瞬間の第一印象は大切です。
たくさんの靴が散らばっていたり、イヤなニオイがこもっていたりすること、ありませんか?
なかなか片付かない、ニオイがこもって取れない、など、ネガティブなイメージの玄関にしないためにチェックしたいポイントを2点ご紹介しましょう♪
・広さ
一戸建ての一般的な玄関は、最低2畳は必要だと言われています。
新築の戸建住宅では、3畳以上のスペースを取って、シューズクロークを設置している家も増えつつあるようです。
玄関が狭いと収納も小さなものになり、靴や傘が出しっぱなしの状態になりやすいので、家族構成や人数、来客の頻度などを考慮してチェックしてみると良いでしょう。
・日当たりや風通し
マンションと一戸建てで玄関の状況が異なりますが、日差しや風が入る窓が玄関付近にあるかどうかで、空間の爽やかさが変わります。
玄関にニオイがこもる原因は、湿気と雑菌。光や風を適度に通す構造になっていれば、ニオイ対策も掃除もしやすくなります。
中古物件を見て回るとき、リビングなど部屋の中はしっかり確認しても、玄関は素通りする、という人は少なくありません。
家に詳しくないと、建具の取り付けなどをチェックするのは難しいので、仕方ないことかもしれません。
建て付けなど、パッと見ただけで分からない部分に対しては、購入後に不具合が生じることがないように、当社でしっかりとチェックを行ないます。
中古物件に対しては、購入者が不当な不利益を被らないように、住宅の健康診断(インスペクション)を実行するよう法律が改正されました。
当社には、二級建築士と宅地建物取引士(宅地マイスター)が複数名在籍し、建物のプロとして細かな点まで厳しくチェックを行なっていますのでご安心ください。
ご希望のエリアで、納得できる家探しをサポートいたします。
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
そろそろ移動のシーズンですね!就職や進学、転勤などで転居予定の皆さまも、家探しを始める頃ではないでしょうか?
本日は、申込後に予定が変更になって入居をキャンセルしなければならなくなった場合のお話です!
転居の手続きを進めている途中で状況が変わることは、そう多くはありません。
しかし万が一にもそんなことになったら、どうすれば良いのでしょう?
答えから言えば、申し込み後のキャンセルは可能です。
ただし、契約書に捺印をする前と後では、支払わなければならないお金の総額が大きく異なります。
<契約成立前のキャンセル対応>
・法律的には違約金についての決まりはない
・多くの不動産会社では、道義的な観点から家賃1ヶ月程度の支払いを定めている場合が多い
<契約成立後のキャンセルで支払わなければならない費用>
・敷金・礼金、前家賃
・保証料
・保険料
・鍵交換料金
実際に家を引き渡す前であっても、契約書に捺印した時点で契約が成立するため、捺印後のキャンセルは、通常の解約と同じ扱いになることは覚えておきたいポイントです。
仮に1日も住んでいなくても、法的には一年未満のキャンセルと同様の扱いになり、途中退去の違約金を請求される可能性もあります。
居住の実績が全くない場合の違約金については、オーナーと不動産会社、契約者を交えての話し合いが必要になることも。
いずれにしても、契約の際に必要とされた料金は、基本的に全額支払うことになると考えておいたほうが良いでしょう。
契約を締結した後のキャンセルは、離婚や別居などどうしようもない理由で発生することもあるようです。
解決が難しいケースもあるかもしれませんが、キャンセルする可能性が生じた際には、書面を交わす前ならスムーズにキャンセルすることができますから、時間をおかず早急に担当者へ相談しましょう。
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は、土地購入に際してトラブルに注意が必要な「私道」についてのお話です。
私たちが通っている道のほとんどは国や地方公共団体が所有し、管理している「公道」です。
私道とは、個人もしくは複数人が共有している状態の道路のこと。公道と違って、歩行者や自転車が通行することはできますが、車両が通行するには所有者の許可が必要になります。
私道は複数の人が共有状態になっているケースが多いのも特徴です。これは管理が曖昧になっているのではなく、道路を整備する際にお金を出し合って(分筆して)所有しあっているか、その土地の元の所有者の名義が残っている場合。道路の管理や権利はすべての所有者にあります。
普段、私道か公道かを意識して歩いている人は少ないでしょう。あらかじめ知識がなければ、見分けるのも困難です。
取得したい土地が見つかったときは、必ず、隣接する道路が私道でないかを不動産会社に確認しましょう。
気づかずに購入した後に判明し、トラブルに発生することも少なくありません。
<私道に隣接した土地の注意点>
・私道を車両が通行するためには、土地所有者の許可が必要になる
・万が一、車両通行許可が得られなければ、建物を建てることができなくなる
あまり良くない話ですが、私道に接している土地の注意点を十分に説明せずに売却する行為があるようです。
いざ工事を始めようとして、車両通行許可を得られず、建物を建てることすらできなくなったケースが全国で発生しています。
中には、相続した土地が所有権を持たない私道に隣接していて、後々トラブルに発展することも……。
こういった難しい事態を招かないために、当社では、売買仲介を行う土地に関する道の情報確認を確実に実施します。
もしも私道に隣接していた場合は、必要な部分の土地を譲ってもらうよう交渉するか、それが難しい場合は車両が通行できるように、すべての土地所有者の許可を得られるように動きます。
最後に、「不動産の売買で一番怖いのは、日当たりや方角ではなく “道路”」という当社代表・堤の言葉をお伝えしておきます。ハウスメーカーの分譲住宅でも、計画途中で工事がストップした例を聞いたことがあるので、とても重みを感じました……。
土地購入に関する不安や疑問は、信頼できる不動産会社に相談して購入する前に解消しておきましょう!
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
住宅を購入するときに気になるのが、住宅ローンの保証人のこと。
保証人なしでもローンは組めるのでしょうか?
連帯保証人を求められる住宅ローンもありますが、基本的には保証人なしでも借入れできます。
なぜなら、購入した住宅そのものが担保となるから。
万が一返済が滞った場合は、住宅を売却し、その代金が残りのローンの返済に充てられることになります(この場合は購入した住宅を手放し、家を出なければなりません)。
基本的には保証人なしで借りられるとお伝えしましたが、保証人を求められるケースもあります。
・収入が不安定な場合
自営業などで収入に波があると、保証人を求められることがあります(必ずしも全ての自営業に求められるわけではありません)
・複数人が債務者になる場合
収入を合算して住宅ローンを組む場合、夫婦や親子で連帯保証人になる必要があります
夫婦間、家族間で連帯保証人になった後、何らかの理由で保証人を変更する必要が生じた場合は、住宅ローンを借り入れた金融機関に申し出て、承諾を得なえければなりません。
住宅ローンの名義人や保証人を変更する際には、手続きも煩雑になり、家族間での話し合いがスムーズに進まないケースも多いものです。
このような場合は早めに物件を購入した不動産会社や、借入先の金融機関に相談しましょう。
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
住宅ローンを検討する際、必ずと言って良いほど耳にする「フラット35」は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する最長35年の住宅ローンです。
どんな審査条件があるのでしょう?
住宅ローンで気になるのが「金利」ですね。
ローンの金利には全期間固定型と固定金利期間選択型、そして変動型の3種類があり、フラット35は全期間固定型で、申し込んだ時点から完済時まで、ずっと金利が変わりません。
これから子育ての時期に入り、いろいろとお金がかかるという家庭には、金利変動の不安がないため、精神的な負担を軽くすることができます。
審査の厳しい金融機関では勤続先や勤続年数なども借入の条件に含まれますが、フラット35は勤務体系や勤続年数を問いません。
返済中に繰上げ返済をしたい時でも手数料が発生しないため、「余裕ができたら繰上げ返済したい」と考える人には向いている住宅ローンと言えるでしょう。
保証人も不要。収入を申告する際には、提示された条件を満たす家族と、収入を合算することも可能です。
全期間金利固定型のフラット35のデメリットは、「金利が高い時期に住宅ローンを組む」こと。変動金利型よりも金利が高くなる場合があります。
2021年12月現在、住宅ローンの金利相場は過去最低のレベルで横ばい状態が続いていますので、変動型とどちらを選ぶかは、プロのファイナンシャルプランナーに相談するなどして、十分に検討することをおすすめします。
住宅ローンの審査条件は、金融機関ごとに異なる部分がありますので、1社で落ちたからといって諦めるのは早いかもしれません。
当社にはプロのファイナンシャルプランナーが常駐して、住宅ローンの相談にも細やかに対応しています。
気になることがあれば、お気軽にお問合せください。
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
予算を抑えて家を買いたい(借りたい)とき、どんな家を探していますか?
本日は、古い一戸建てを借りる予算的なメリットについてお伝えします。
家を購入したり借りたりする際に予算を抑えたいなら、築年数の古い家で探すのもひとつの方法です。
利便性の良い物件はどうしても価格帯が高くなりますが、築年数が古いほど値下がりして行きます。
特にチェックしたいポイントは、室内や設備を整えているかどうか。
築年数が古くても、オーナーがきちんとリフォームをしていたり、キッチンやトイレなどの設備を整えたりしている物件あれば、住み心地で大きく劣るようなこともありません♪
築年数へのこだわりから離れると、物件の数もぐんと増えるので、好みの家が探しやすいというメリットもあります!
最近では、プロも顔負けの本格的なDIYをする人も増えてきました。
家のような大きなものは、なかなか自分で作ることができないものですが、古い家の基礎を活用すれば、大々的なDIYも可能です。
新しい家だともったいなくてできないような大胆なリフォームだって自由(^^)
家族で手を掛けた住まいは、どんな家よりも愛着が湧くのではないでしょうか♪
もちろん、古くてもリフォーム済みで、そのまま入居できる状態の良い家もたくさんあります。
予算を考えながらの家探しは、中古物件にも強い当社にお任せください。