スタッフブログSTAFF BLOG

【暮らしに合わせた家選び vol.4】アフターコロナで安心して暮らせる家とは

日付:22年03月10日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
新型コロナの影響により、リモートワークが定着しつつありますが、ここで意外な需要を伸ばしているのが一戸建てです。
働き方が見直される中で、暮らしへのニーズはどのように変化しているのでしょう?

 

◆長くなったおうち時間を快適に過ごすために

 

在宅の時間が増えて大きく変化したのは、家の快適性への要求です。
それまでは、通勤・通学に便利な場所であることが、家選びの必須条件となっていました。
そのために、家の狭さなどを犠牲にしていた感は否めません。

しかし狭い家でリモートワークを行っていると、家の中が背景に映り込んだり、生活音や家族の話し声が相手に聞こえてしまったりというデメリットが無視できなくなってきました。

一戸建てのニーズが高まった一番の理由は、思い思いに過ごせるパーソナルスペースがこれまで以上に必要になったためと言えるでしょう。

 

◆新築・中古どちらも人気が上昇中

 

全国における傾向として、一戸建てを求める人が全国で増えつつあります。
新築一戸建ての建売住宅はもちろん、ご希望のエリアで希望する間取りの家が見つからないからと、中古物件を購入して建て替える人もいるようです。

今は中古物件でも状態の良い家が多いので、家をお探しなら条件を広げて、いろいろな物件を見て回ってみてはいかがでしょうか。

築年数が浅い中古物件でリフォームも済んでいるものなら、設備や間取りも新しいので、すぐに新しい生活が始められます♪

築年数が経っていても、構造がしっかりしていればリノベーションをするだけで比較的安価に新しい家を手に入れられますよ。

熊本県は他県からの移住も多い人気のエリア。マイホームをお考えの際は、お早めに物件探しを始めてみてはいかがでしょうか。

宅地建物取引士や二級建築士が在籍している当社では、土地・物件探しから購入、建物のリフォームまで丸ごとご相談いただけます!

【暮らしやすい家探し】家を買う・借りる前に日当たりの良さをチェック!

日付:22年03月08日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
家を買う・借りるときに、日当たりを確認することを忘れていませんか?
本日は、暮らしの快適さを損なわない家選びの大切なチェックポイントのお話です。

 

◆なぜ家の日当たりが大事なのか?

 

日当たりの良い家を選びたい理由は3つ。

・室内が明るく、日中は照明をつける必要がない
・湿度が溜まりにくく、カビが生えづらい。洗濯物が乾きやすい
・太陽の光によって生活リズムを整えやすい

日当たりが悪い家では、1日中照明をつけなければならないことがあります。また、冬の室温が上がりにくいため、年間を通してエアコンに頼らざるを得なくなり、光熱費の負担が大きくなりがち。
エアコンの使い過ぎは環境への影響が指摘されている点でも良い状態とは言えません。

また、日光が当たらない家で暮らす健康リスクも無視できません。
世界で一番睡眠時間が短いことが問題視されている日本人ですが、日の光を受けて整えられるリズムが、朝の光を浴びない生活では乱れやすいことも指摘されています。

 

◆入居前に日当たりを確認するための注意点

 

日当たりチェックで確認しておきたいポイントは、方角と周辺環境、そして窓です。

・リビングなど、メインで過ごす部屋の窓が南を向いているか?
・目の前に高い建物や壁があったり、隣家が迫っていたりしないか?
・窓の大きさや数は十分か?

窓の方角は図面で確認できますが、現地にもコンパスを持って行って確かめておくとさらに確実。スマートフォン上で使えるコンパスのアプリケーションを利用するのも手軽で良いですね♪

朝から夜までの日当たりを具体的に確認したい時は、太陽の軌跡を表示してくれるアプリケーションを使う方法もあります。

家を見に訪れた時間が午前中の早い時間か、日中か、夕方かで、日の入り方の印象は大きく変わります。
その家で1日過ごすことを考えて太陽の角度をチェックしてみると、いろいろな家を比較する検討材料にもなるでしょう。

リアルのりある。〜ペット飼育トラブル〜『ペットがひどく家を傷つけてしまった!どうすればいい?!』

日付:22年02月24日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
2月17日に掲載した【「ペット飼育可能物件」は、どんなペットまで飼ってOK?】で、賃貸物件で飼育できるペットの種類についてご紹介しました。

しかし、これまでに「飼育許可は出ていたが、想定以上に家を傷つけてしまったケース」がありました。
最終的にどう解決したのか、当社代表の堤に当時の状況を詳しく聞いてみました!

 

◆猫の多頭飼育で、何もかもが傷だらけになった家

Q.何もかもが傷だらけというのは、どんな状況だったのでしょう?

【堤】室内はもちろん、洗面台やユニットバスの中まで、家全体にひどい引っ掻き傷があった状態でした。軽く引っ掻いた、というようなものではなく、とても復旧できる状態ではないレベルです。

 

Q. 洗面台やユニットバスがダメになるくらいの傷とは想像を超えています……。では、ユニットバスは入れ替えですか?

【堤】それが、床も壁も、ドアも全部ダメになっていたので、このケースでは家の中のもの全てを入れ替えて改修工事を行うことになりました。1 DKでしたから広い家ではありませんでしたが、相応の額になりましたね。

 

Q. いくらかかったのですか?

【堤】250万円強、くらいではなかったでしょうか。

 

Q. そんなに!格安の中古物件を購入するくらいの費用ですね。

【堤】新築で同じものを入れ替えても、おそらく150万円くらいで収まるでしょうね。しかし復旧しなければ次の人に貸し出せませんから、請求されれば賃借人が支払うしかありません。ここはペット飼育可能な物件で、契約時に、破損などがあった場合には借りた人が支払うと明記されていました。この方も、退去時にきちんと支払って出られましたよ。

 

◆傷がついた部分だけ取り替えればいい、という単純なケースではなかった

 

Q. どうしてそこまで高額になったんですか?

【堤】床や壁に貼るクロスの単価は比較的低いのですが、住居のパーツで高いのはドアです。ドア枠まで入れると、1箇所で10万円ほどかかるんですね。ドアの数かける10万円ですから、かなり高額になります。
こちらのケースではキッチンも丸ごと入れ替えになったので、キッチンだけで30〜40万円。全てのパーツを撤去して処分する費用、作り直す費用、さらに通常では取れない汚れで特殊な清掃を入れたことで費用がかさんで行きました。

 

Q. 特殊な清掃とは?

【堤】排泄物汚れとニオイの除去です。猫のオシッコのニオイが床下に染み込んでいて取れず、床を全部剥がして特殊な薬剤で2〜3回繰り返さなければならなかったため、通常の数倍の清掃費用がかかりました。

 

Q. では床は、表面だけ掃除したのではなくて、床材そのものを取り替えたんですね。

【堤】そうです。飼い方さえきちんとしていれば、払う必要のなかった費用だと言えるでしょう。

 

◆正しく飼育すれば、問題も高額の弁償代も発生することはない

 

Q. せめて、傷をつけてはいけない場所には猫が入れないようにしておけば良かったのかもしれませんね。

【堤】うーん。それもありますが、賃貸物件でペットを飼うなら、ゲージで飼えるか、躾ができる生き物を選ぶか、もしくは飼い主がしっかり躾をできる人であるかが大切なポイントだと思います。
猫だってきちんと教えれば、決まった場所でトイレをしますよね。それを教えてあげてないのが悪いわけであって、猫が悪いというより人の側に問題があったかなと。

 

Q. 確かに。うちの猫もトイレトレーニングをして覚えさせたことがありました。教えればきちんと覚えますよね。

【堤】そうなんですよ。爪とぎも専用のものを買って、そこでするように教えれば良いんです。それができないなら、飼育スペースを限定して、自分が不在にする間はゲージに入れておくとか、それなりの対処が必要です。賃貸の家でペットを飼うなら、その後の対処も考えなければならないのではないでしょうか。

 

Q. そうですね。不適切な飼育は、家のためだけでなくペットのためにもならないのがよく分かりました。

【堤】そして、飼い主さん自身のためにもならないですね。今回のような高額なお金を支払うことになれば、ご自身の経済を圧迫します。ニオイや鳴き声でもし近隣に迷惑をかけていたら、他のトラブルも起きかねません。
どんなに好きなペットでも、自分がきちんと躾をできる飼い主になれるかどうかも、考えて判断をすることが必要ですね。

 

――オーナーの確認を取らずに黙ってペットを飼育して問題になるケースは全国で起こっています。
今回は借りた人がきちんと支払いを行って改修ができましたが、場合によっては復旧できないような状態に陥る可能性も否定できません。

堤が最後に言った、「自分がきちんと躾をできる飼い主になれるかどうか」という言葉は、ペットを飼っている自分にも重く響いてきました。
大事な家族だからこそ、適正な飼育について、きちんと考えていきたいですね。

【建売住宅紹介】新築一戸建て:東区湖東2丁目3期 申込み受付中!

日付:22年02月22日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は、(株)オリエンタル・ホーム様からの新築一戸建て物件をご紹介します!

シックハウス対策や24時間換気システムなど、健やかな暮らしを守る設備がしっかり取り込まれている安心の住まいです。

 

◆17帖の広々リビング&和コーナーで、計22帖の大空間!

メインのLDKは17帖。間仕切りや柱など遮るものがなく、どこにいても家族とつながり合えてあたたかみを感じられる空間です♪

隣接する和コーナーは5帖。フラットにつなげているので、仕切りを外せば22帖の広さを満喫できます。

室内の乱れを隠したいときは、ふすまを閉めるだけで目隠しOK!
お泊まりのお客様用の寝室にもちょうど良い広さではないでしょうか♪

 

キッチンは、「調理中でも子どもの見守りができる」と好評な対面式です。
床のナチュラルウッドカラーに、清潔感あふれる白いキッチンが映えますね♪

 

◆収納力にこだわりあり!大容量WICをはじめ造作クローゼットが各所に◎

こちらは、2階寝室横に作られたWIC(ウォークインクローゼット)です。
衣類はもちろん、スーツケースや小ぶりなドレッサーなども入る大容量サイズ。WICの中にリモートワークスペースを作る人もいて、使い方はアイディア次第です!

各居室にもしっかりと容量のある造作クローゼットをつけました。
トイレ前やキッチンそばなどの、こまごまとしたものが増えやすい場所にも収納を作ってあります。

玄関クローゼットもこの通り!ロングブーツや傘もすっぽり入るサイズです♪

腰高収納なので足元スッキリ!お掃除がしやすく、子どもの砂場のおもちゃなど、家に持って入ると汚れが気になるようなものも隠して置いておけそうですね。

 

◆バスルームやトイレもゆったり過ごせるデザインに♪

1日の疲れをほぐしてくれるバスルームのデザインは、シックで落ち着いた雰囲気にまとめられています。
足を伸ばして入れるゆったりサイズが嬉しいですね。

トイレタンクは、奥の方のお掃除がしやすいスッキリシェイプ♪
湿気やニオイがこもりにくいよう、すべり出し窓が設置されています。

 

◆暮らしと健康を守る万全の設備を備えました!

上品さを感じられる白×ナチュラルカラーでまとめられた外観も人気でした。

住宅の性能も高く、耐震等級や耐風等級、断熱等性能等級といった、信頼できる強靭さを備えています。

リアルサービスでは、新築一戸建ての建売住宅も随時ご紹介しています♪
今回の物件はその一例。他にも魅力的な物件を多数ご用意していますので、お気軽にお問い合わせください!

 

「ペット飼育可能物件」は、どんなペットまで飼ってOK?

日付:22年02月17日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
可愛いペットと一緒に暮らすと、毎日が楽しくなりますね。

昔に比べて、ペット飼育可能な物件も増えてきました。ただ、一般的な認識やオーナーの判断によってOKな生き物とNGな生き物に分かれていて、どんな生き物を飼ってもOKというわけではありません。
本日は、飼育可能な生き物の範囲について、詳しくご説明しましょう。

 

◆一般的な解釈としてOKな生き物は?

 

まず初めに、絶対守らなければならないのは、「ペット飼育不可」の物件では、鳴き声がしたり脱走したりする可能性のあるペットは飼育すべきではないという前提です。

マンションの場合は、たとえ購入した物件であっても、マンション全体の規約で禁止されていれば飼育はできないことになります。

爬虫類や大型の昆虫など、鳴かない、散歩をさせる必要がない生き物ならバレないと思われがちですが、確認を取らずに飼育してトラブルが起きた時には即退去を命じられ、場合によっては部屋の修繕費などを請求される可能性があります。

ペット飼育可能と書かれている場合は、一般的に以下のような小動物サイズの生き物の飼育がOKだと考えて良いでしょう。

・金魚・熱帯魚
・ハムスター
・ウサギ 等

小鳥や猫、成長しても猫以上に大きくならない小型犬、両生類や爬虫類、昆虫類なども小動物ですが、排泄物や爪で室内を汚したり傷つけたりする可能性のある生き物は、飼育NGの場合があるため、飼う前に確認を取りましょう。

ヘビやイグアナなどの爬虫類・両生類は、購入する際には小さくても、成長するに従って軽く1メートルを超えてしまう種類がいるため要注意です。
オーナーによっては嫌悪感からNGとされている場合もあるので、大きくならないサイズでも、事前に確認をしておくべき種類です。

 

◆猫の飼育はNGになっている物件が多い。飼育前に必ず確認を!

 

コロナ禍でおうち時間が増え、ペットを飼う人が急増しているとニュースで取り上げられています。特に猫の飼育数はうなぎのぼりだそう。

しかし賃貸物件では、猫の飼育をNGにしているケースが非常に多いことは、あまり報道されません。
不動産会社としての肌感では、猫飼育OKの物件は、小型犬OKの物件の半数もないのではないか?と思うほど少ないのです。

理由は、爪とオシッコのニオイ。
猫の爪は鋭く、引っ掻かれれば大抵のものは傷つきます。
また、他の動物に比べてオシッコの匂いが強く、洗っても簡単には消えないため、賃貸物件では嫌われがちです。

基本的に、借りている家でペットを飼うときは、ゲージや水槽などで飼える生き物であることが前提だと考えておきましょう。

と言っても、個人的に「金魚・熱帯魚NG」になっていた物件を見たこともありますから、必ずOKとは限りません。

この時の理由は、大型の水槽で金魚を買っていた人が水のトラブルを起こし、下の階まで水漏れ被害を出したそうで……、生き物を飼う以上、何らかのトラブルが発生することを踏まえて考えなければならないのだなと、ひとつの教訓になりました。

ペットが愛玩動物から小さな家族へと変化している今の時代だからこそ、ちゃんと許可を得て堂々とお迎えして、全員が楽しく暮らせるよう適正に飼育したいですね♪

相続した土地が「私道」に隣接していた!売却時に注意すべき点とは?

日付:22年02月15日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
昔ながらの区画に、私道が通っているケースを今も見かけますね。
もしも私道に隣接した土地を相続した場合は、どんな点に注意するべきなのでしょう。

 

◆私道の「持ち分」がない場合は土地の通行許可を得る必要がある

 

居住予定のない土地を相続したからと、売却の相談に来られる方は少なくありません。
しかし、もし隣接している土地が私道だったら、売却手続きを進める前に、確認しなければならないことがあります。

私道は複数人で共有している場合が多いもの。
もしその中に自分の持ち分がないのなら、所有する土地へ出入りする際に、必ず他人の土地を通過することになります。

土地所有者が通行を拒否すれば、自分の土地の出入りであっても難しくなる可能性が出てきてしまうので、必ず証明できる形で「通行許可」を取っておくこと。これが何より重要なポイントです。

周辺状況をよく知らない土地を相続する際は、私道の通行許可について分かっていることだけでも、家族親族から話を聞いておきたいところです。

私道隣接地を売却する際は、金融機関からも「きちんと通行できることを担保してください」と指摘されます。
「できるはずです」では話が進まないので、土地の所有者に掛け合って、通行の許可を得ることとなります。

 

◆口頭での確認だけではNG。正式な場で通用する書式と捺印を

 

現在では、私道隣接地の境界の確認をする際に、私道の所有者に集まってもらい、集合写真を撮って立会いの証拠を残すのが一般的です。
こうしておけば、誰に私道の通行許可を得なければならないかもすぐに確認ができます。

しかし昔は口約束で「ここからここまでが私の土地、そこからがあなたの土地」というような漠然とした確認で済ませていたことが多いため、相続のときに証明できるものがなく、改めて当事者同士の話し合いが必要になるのです。

親同士で同意をしていても、子どもの世代が何も聞いておらず、揉めてしまうようなことも少なくありません。

その場合は、自分が新しい名義人になったことを説明して、境界の確認や通行の許可、立会人の写真撮影などに協力してもらいましょう。

このとき、顔見知りだからといって、個人的な話し合いで済ませるのはNG。
金融機関などに提出して通用する内容で証明書を作成しましょう。
捺印のある証明書が揃っていれば、売却も、建物の建て替えも問題なく進められます。

土地家屋調査士が行いますが、条件によっては相続対策専門士が在籍する当社でも解決できる場合があります。

相続した土地のトラブルは、放置しておいても決して改善しません。
早めの対策、対処をおすすめします。

【暮らしに合わせた家選び vol.2】共働きの家庭向き:家事動線の整った家

日付:22年02月10日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
暮らしに合わせた家選びのコツをご紹介する「暮らしに合わせた家選び」の2回目は、家事動線を軸に考えてみましょう。
毎日の家事負担がラクになる家を、私たちと一緒に探してみませんか?

 

◆家事動線って何のこと?

 

住宅雑誌や家に関する情報で、最近よく取り上げられている「家事動線」ですが、何を指しているのでしょうか。

家事は家の中の全ての場所にあるものですが、この場合は、特に水回りを指しています。キッチンと洗面所、バスルーム、そしてトイレのことですね。

水回りは、特に家事が集中している場所です。キッチンで料理をして後片付けをして、洗濯をして、干して、畳んでクローゼットにしまって、トイレを掃除して……というふうに、家事を行う際の動きを線で表したものを「家事動線」と言います。

動線が悪いと、何度も同じ場所を往復しなければならなかったり、水分を含んで重くなった洗濯物を抱えて、遠い場所まで運ばなければならなかったりと、負担が大きくなってしまいます。

共働きで忙しい毎日の中で、家事に多くの時間を割くのは体力的にも辛いことです。
家事動線を考えて建てられた家で、その負担を少しでも軽くしていきたいですね♪

 

◆2階建て、平屋、どちらでも考え方のベースは同じ

 

水回りの中心として考えたいのは、キッチンです。
調理をしたりお皿を洗ったり、お茶を入れたりと、1日のうちに何度も用事があるのがキッチン。そこからスムーズに全ての水場へ行ける道筋が通っている家は暮らしやすさが違います。

特に、水回りがぐるりと回遊できるように整っている家は最短距離で掃除を済ませることができる、と、多くの人が新築の家で採用しているアイディア。この点は、2階建てでも平屋でも同じです♪

マンションでも、築年数の新しいものでは回遊性を重視した間取りを採用している家が増えてきています。

中古マンションを購入してフルリノベーションをするなら、動線にポイントを絞って間取りを組むのも良いかもしれませんね!

当社では、中古物件のご紹介からリノベーションのご相談まで受け付けています。
家族の暮らしに合わせた家探しをお考えなら、お気軽にお問い合わせください♪

【賃貸物件紹介】中央区坪井6丁目「PICASSO坪井」1K

日付:22年02月08日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は、この春からの1人暮らしを考えている方に、ぜひ見ていただきたいおすすめの賃貸物件をご紹介します♪

現在キャンペーン中で、初期費用 30,000円となっています。
通常は、初期費用 合計 80,600円(月の1日契約開始の場合。前家賃・保証料、月々保険料・鍵交換料・町会費含む)の物件です。

 

◆出窓とロフト付き。1人暮らしを満喫できるおしゃれな間取り

 

ご紹介する物件「PICASSO坪井」は、1人暮らしにちょうど良いサイズの1K。ロフトありで、実質は2部屋に近い広さでゆったり生活できます。

ロフト部分は、寝室にしたり勉強・リモートワークスペースにしたり、趣味のものを並べてみたりと使い方自由!隠れ家的な雰囲気が若い世代に人気です。

今回の募集は角部屋で、おしゃれな出窓付き♪
バルコニー側の掃き出し窓と2方向から光が入るので、室内がいつも明るく快適です。

キッチンは、安全性の高いIHコンロ。エアコン付き、バス・トイレ別(トイレはウォシュレットタイプ)で、入居初日から快適に暮らせますよ!
TV付きインターホンで、防犯面でも安心のお部屋です。

トイレの中には、壁埋め込み込みタイプの棚も。棚のないトイレは思ったより不便ですから、この気配りは嬉しいですね。

 

◆周辺環境も良し!黒髪町駅から徒歩約5分の好立地

 

お部屋からは、熊本電鉄藤崎線 黒髪町駅へ徒歩約5分、菊池線 坪井川駅へ徒歩約7分で、通勤・通学のアクセスもバッチリ!

国道3号線沿いの区画でバス利用、車利用も便利。中心街やJR熊本駅方面へ出たいときもスムーズです。最寄りのバス停は、私立必由館高校前(徒歩約7分)です。

飲食店やコンビニエンスストア、ホームセンターが揃い、賑わいのあるエリアで生活のしやすさはお墨付き。

利便性の良い環境ながら、徒歩で行ける距離に坪井川緑地公園や坪井川があり、豊かな自然に囲まれた好環境でもあるんですよ!

初期費用の低さだけでなく、間取りや立地、周辺環境などの条件が揃う「PICASSO坪井」。お部屋の見学はお気軽にどうぞ♪

 

ホームページで、より詳しい情報をご案内中です!
リンク

 

住宅ローン控除の適用要件と、控除を受ける方法について

日付:22年02月03日 木曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。

2022年度に実施される住宅ローン控除改正の内容を、前回のブログでご紹介しました。

今回は、控除を受けるために必要な要件と、控除の申請方法についてお話ししましょう。

 

住宅ローン控除を受けるために満たすべき要件とは

 

 

住宅ローン控除を受ける場合は、利用者と住宅(担保物件)、そして住宅ローンそれぞれに求められる要件を満たす必要があります。

 

<利用者に求められる要件>

・年収2,000万円以下であること(2021年度までは 3,000万円以下)

・住居取得から6ヶ月以内に、購入した物件に入居すること

(新型コロナウイルスに関連する工事の遅延等で入居が遅れた場合は、「増改築完了の日から6ヶ月以内」とする)

 

<新築住宅に求められる要件>

・新築住宅の床面積が40㎡〜(マンションは内法面積で確認)

※2023年までに建築確認が取れたものが対象

 

<中古住宅に求められる要件>

・昭和57年(1982年)以降に建築された物件であること

 

大きく変わるのは、中古住宅に対する要件です。

1982年以前に建てられた住宅の多くは現在の耐震基準を満たさないものが多く、細かい適用条件が設定されていました。

 

が、建築基準法が段階的に進化してきたこともあって、今回の改正では、1982年以降に建てられた住宅に関しては、耐震基準などの証明書を提出する必要がなくなります。

 

住住宅ローン控除を申請する時期と方法

 

住宅ローン控除の申請は、購入物件に入居した翌年になります。

確定申告の時期に、必要な書類(以下参照)を揃えて納税所へ申告します。

 

<必要書類>

・新築住宅の場合

住民票の写し、住宅ローン残高証明書、登記事項証明書、請負契約証明書

・中古住宅の場合

上記書類に加え、「耐震基準適合」「既存住宅性能評価」「既存住宅売買瑕疵保険の付保」いずれかの証明書

 

必要書類は、市区町村や法務局、金融機関など各機関から入手します。

給与所得者であれば、2年目以降は年末調整で手続きを行うことができます。

その場合は、確定申告後に税務署から送られてくる給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」と、住宅ローンを借り入れた金融機関から送られてくる「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を揃えて、勤務先に提出しましょう。

必要書類の種類や入手先など、初めてのことではややこしく感じられるかもしれませんね。

不明なことがあれば、住宅を購入した担当者に確認をお願いしましょう。

住宅ローン控除の内容が、2022年度に入り改正されました

日付:22年02月01日 火曜日カテゴリ: スタッフブログ

こんにちは!リアルサービスの広報担当です。

2022年度4月の施行予定で、住宅ローン減税の内容が変わることが発表されています。どんな改正が行われるのかをチェックしておきましょう。

 

住宅ローン控除の改正内容とは

 

 

前年度までの要件と異なる主な内容は以下の通りです。

 

・源税率の引き下げ:1.0%から0.7%へ

・控除期間の延長:9年間から13年間へ延長(2025年までの適用。中古物件は10年間)

 

加えて、新築住宅の買取再販に関しては、控除が適用される借入限度額が段階ごとに設定されます。

 

・適用条件に省エネ基準が加わり、環境への配慮の有無で借入限度額が変動

 

新築住宅の借入限度額は、認定住宅が5,000万円、ZEH住宅が4,500万円、省エネ基準住宅が4,000万円、その他の住宅が3,000万円 となりますが、それは2023年までの話。

 

2024年以降は段階的に限度額を下げ、基準を満たさない住宅の購入は「0円」、つまり控除が受けられなくなる予定です(※2023年までに新築の建築確認が取れている場合を除く)。

 

 

中古住宅購入の控除対象借入限度額はどう変化するの?

 

新築と中古で異なるのは、借入限度額。中古物件を購入する場合は、新築ほど大きな変動は予定されていません。

 

・中古住宅の場合は、借入限度額に変動なし

 認定、ZEH、省エネ住宅は一律で上限3,000万円

 その他住宅は2,000万円

 

新築か中古かで控除額や控除を受けられる期間が異なるので、住宅を購入する際は、その点も含めて検討すると良いでしょう。

 

その他の緩和措置も。詳細は物件の担当者に確認を

 

今回の住宅ローン控除では、さまざまな緩和措置も実施されます。

 

・控除が適用できる所得要件の引き下げ

・2019年の法改正で適用となった、新築住宅の床面積の要件緩和

・昭和57年(1982)以降に建てられた中古住宅は一律適用へ

 

文章だけ見ると分かりづらいですが、それぞれ昨年度の必要要件よりも基準が緩和されており、源税率の引き下げというネガティブな要素だけではない点にも注目したいところです。

 

どんな家なら控除を有利に活用できるのか、実際に購入する際は不動産会社の担当者に詳しく確認すると良いでしょう。