こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
家を買うか迷ったときに、マイホーム派と賃貸派の意見が平行線になって答えが出ないことがしばしばあります。
実際にはどちらがトクなのでしょうか?
今日は予算面から考えてみたいと思います!
買っても借りても、住んでいる家に住居費を払わなければならないのは同じことです。ではどちらが本当にトクなのでしょう?
仮に10万円の家に50年住んだとすると、家賃総額は単純計算で6,000万円にものぼります。
実際には初期費用や管理費などの経費、修繕費なども発生しますから、もっと高いお金を支払うことになるはずです。
賃貸に長く住んでトクになるのは、賃貸料を相場よりかなり低く抑えられているケース。
勤務先から住宅手当が出ているか、格安物件に長期入居している場合などですね。
新築の建売住宅でも3,000万円以下のものはたくさんありますし、数百万円台で購入できるきれいな中古物件も少なくありません。
もしも7万円の賃貸住宅に住んでいるなら、10年間払う家賃で、800万円程度の中古物件が買えてしまいます!
賃貸は20年経っても30年経っても支払いが続きますが、購入すればローン返済後は家賃ゼロで住めることを考えると、トータルで考えると購入したほうがおトクだと言うことができますね(^^)
賃貸派の意見として、「自由に引越しができなくなる」というものがありました。
環境を変えてリフレッシュしたいときや転勤が多い人などには、購入は不利に見えるかもしれません。
しかし、買った家は基本的に自分の名義のものになりますから、自分が住めない期間は、賃貸に出して収益を受け取ることができます。
家を資産として活用できると、家計に安定感が生まれますよ!
ローンが終われば、それまで支払いに回していたぶんが浮きますから、貯蓄の計画も進めやすくなります♪
賃貸が良いか購入する方がトクか迷ったら、不動産会社やライフプランナーに相談してみると良いですよ。
税金やローンの手数料など、実際にかかる細かな費用も含めて一生にかかる住宅費の概算を比較することができます。
どこへ相談すれば良いかわからないときは、お気軽にリアルサービスにお尋ねください!
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は、9月9日に掲載したブログ「トラブルのない家を借りたい!」の続きです。
賃貸のトラブルの盲点となるのが退去時の費用。ちょっとわかりづらい退去費用の仕組みについて、担当者に聞きました!
Q:素朴な疑問なのですが、どうして賃貸料を払っていた借主が、退去時の費用まで払わなければならないのでしょうか?
担当:これは、賃借人(家を借りる人)は、借りた物件に対して生じさせた損傷を、原状(借りたときの状態)に復して戻さなければならないと民法で定められているからです。
Q:敷金から費用を引かれることもありますよね。
担当:「敷引き契約」というものですね。最近は少なくなりましたが、まだまだありますので、契約する際に、解約時の精算方法や清掃費などを確認しておくことが大切です。昔は敷金がまるごと戻ってこないケースも多かったんですよ。
Q:それはショックですね!
担当:今は法律が改正されて、未払いの家賃や修繕費など、必要な支払いを引いた残金は賃借人に返すことになっています。退去時の支出を抑えるために、きれいに住み続けるよう気をつけている方もいらっしゃいますね。
Q:短期間だけ住んで、まったく家が汚れていなければ退去費用は0円になるのでしょうか?
担当:そこもトラブルになりやすい盲点がありまして……。「短期解約の違約金」の特約がついていると、1年未満で退去する場合には家賃1ヶ月分相当の違約金が発生します。1年もしくは2年未満の退去で2ヶ月分相当の違約金がかかる物件もありますので、長期の入居が確定しているのでなければ、契約時に十分な注意が必要ですね。
Q:駐車場でも同様の違約金を払った人がいました!
担当:そうですね、家だけでなく土地や駐車場でも、契約書に記載があれば、少ししか住んでいなくても支払わなければなりません。長期入居の予定で借りたのに、転勤などの都合ですぐに出なければならなくなって、違約金が発生したケースもありました。しかし転居先でも初期費用がかかりますし、なるべくなら退去費用を抑えたいですよね。心配なら、契約時に今日お伝えしたことをしっかり確認していただくと良いと思います。
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
私たちは今、不動産のプロとして一緒に活躍する人材を募集中。
「いつかは幹部として活躍したい」という熱意ある人、大歓迎です!
[募集要項]
雇用形態:正社員
担当エリア:熊本市東部〜菊陽町、合志市方面
業務内容:賃貸・売買物件の仲介、不動産営業
給与:18万5000円〜(※ 経験等を考慮し決定)
勤務時間:8:30〜17:30(実働8時間)
完全週休2日制
[応募資格]
高卒以上(高専、専修学校卒業可)
普通自動車運転免許(AT限定可)
★経験者優遇
★取得資格に応じて手当あり
(例 宅地建物取扱士取得者は一律20,000円、FP2級以上は月額10,000円支給 他)
★営業ノルマなし、月の売上に応じた報奨金あり
★マイカー通勤OK
リアルサービスには、宅地建物取引士や、ファイナンシャルプランナーなどの試験に合格した実力者が揃っています。
中でも、取締役社長である堤は、不動産分野の複数の資格やCFPを取得しながら、相続対策や不動産投資についての資格も持つプロ中のプロ。
ベテランの先輩から多くを学ぶことができますよ!
物件調査やチラシ配布活動など地道な作業もたくさんありますが、お客さまの大切な資産をお預かりして有益な運用のお手伝いができたときは、大きなよろこびを感じられます♪
チームワークよく動きながら、個性も十分に発揮できる働きやすい環境で成長を目指しませんか?
当社は、上を目指す人への支援を惜しみません。
充実した研修制度を揃えていますので、安心してお問い合わせください!
◇LIXILグループ合同研修への参加
◇外部キャリアコンサルタント来社による定期的な面談
◇会社が必要と認めた外部自己啓発セミナーへの参加
大切なのは、お客さまを笑顔にする力です。
着実なキャリアアップを果たして、いずれは当社を引っ張るくらい頼もしい存在になってください!
[勤務先・問合せ先]
株式会社リアルサービス
代表取締役 堤 泰之
熊本県熊本市東区京塚本町3番1号
Tel:096-284-7772
Fax:096-283-7773
E-mail:fp1@realservice.ne.jp
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は、9/23(木)に掲載した「夫婦間での不動産の財産分与」の具体例を、当社の代表・堤に聞いてみました!
Q. 前回、20年以上の婚姻関係があるご夫婦なら、夫婦間の財産分与に対する特例が利用できるという話がありました。
【堤】夫婦間の財産分与で一番スムーズに進むのが、住宅ローンがすでに完済されている物件を、長く連れ添ったご夫妻の間で贈与する場合です。そうでなければかなり複雑になりますので、たとえ夫婦間で同意があっても、焦って名義を書き換えたりはしないほうが良いと言えます。
Q. どのようなときに複雑になってしまうのでしょう?
【堤】住宅ローンの返済中だと、かなり厳しいです。住宅ローンは、契約者本人の返済能力や信用情報をもとに組むもの。個人の返済能力で判断されるため、生計を同一にしている夫婦であってもパートナーが審査に通る保証はありません。
実際に、奥さまの返済能力が高いご夫妻から「支払いはこれからも自分がするが、名義だけ夫に変えておきたい」というご依頼を受けたことがあります。こちらのケースではご主人が審査に通らず、名義変更をいったん保留することになりました。
Q. 同居している夫婦だと簡単に変更できるように思いますが、違うのですね。
【堤】審査はあくまで個人に対して行うものですからね。それでも名義変更したいという場合は、事前に必ず不動産売買のプロに相談することをお勧めします。
Q. 名義変更の手続きは司法書士などに頼むのではないのですか?
【堤】不動産を贈与するには、不動産の評価価格を明示しなければなりません。その物件にいくらの資産価値があるのかをはっきりさせる必要があるのです。これは不動産売買のプロでなければできません。
私は相続関連の資格(公認 不動産コンサルティングマスター 相続対策専門士)も持っていますので、一貫した流れで手続きのお手伝いをさせていただいています。
Q. 家族に渡す財産でも税金がかかると言われるのは、正直腑に落ちないところもありますが(笑)
【堤】そうですね。身内には簡単に渡せると思っている方も少なくありません。しかし名義変更は法律に定められた手続きが必要なため、夫婦間であっても所有権を移転する際には法律的知識と最低限の費用が必要です。ここは頭に入れておいていただきたいポイントです。
Q. とても難しい話になってきて、なんだか名義変更ができないような気になってきましたが・・・。
【堤】いや、登記上ではできるんです。できるんですが、返済途中の住宅ローンの借り換えは非常にハードルが高いということ。
それと、急いで名義を変更してしまって、あとあとになって不動産評価が変わることは当たり前に起こります。
とにかく焦って一人で行動せずに、得策があるかどうかをプロに相談してから決めてください、ということなんです。
中には「どうしても今したい」と、ご自身で名義変更するツワモノもいるのですが、後から後悔している方が結構いらっしゃって。そうなると損が出る可能性もあるのでですね。
Q. それはもったいない話ですね!
【堤】そうなんですよ!せっかくの財産なのですから、損はなるべく出さずに大切な人に渡したいでしょう!私たちプロはそのための存在ですから、いくらでもご相談いただいて良いんです。
プロの知識と経験を上手に使うつもりで、ぜひお気軽にご相談いただければと思います!
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
このブログを読んでくださっている方の中には、「そろそろマイホームが欲しいな」と思っている人もいらっしゃるのではないでしょうか?
本日は、リアルサービスがおすすめするおトクな家の買い方をご紹介します!
毎日の通勤や休日のお出かけを考えると、便利な場所に住みたいですよね。
でも、立地の良いエリアは不動産の価格相場も高いもの。なかなか簡単には手が出せません。
そんなときに検討していただきたいのが、中古物件を購入してリノベーションする方法です。
タイミングが良ければ土地の価格よりも安く買える中古物件がありますから、かなりお得◎
新築の購入価格と比べて、自分の思い通りに家を作り替えるために十分な費用が使えるので、満足度の高い家を手に入れたい方には高いメリットが感じられるはず♪
安く家を購入して新築そっくりにリノベーションして住むというのは、マイホームを手に入れるひとつの理想の形と言えるでしょう。
注意する点をあげるとすれば、間取りそのものを変更すると費用がかさむので、どこまでリノベーションするかは物件に合わせて決めたいところです。
部分的なリフォームで十分なくらいにきれいな物件なら、おトク感はさらに高くなります(^^)
リアルサービスは、物件のリフォーム・リノベーションも得意。プロの宅地マイスターが揃っているので、物件探しからリノベーションのご依頼まですべてをサポートします!
転勤などで、賃貸に出したり売却したりといったご要望が出てくることもあるでしょう。
家探しとリノベーション、賃貸・売買の仲介を別々の会社に依頼すると、それぞれの担当者とのやりとりや支払いが毎回発生してしまいます。
当社なら全体の流れを一人の担当者とのやり取りで進められますから、情報の整理がラク。時間的、体力的な面でも、お客さまのご負担を軽くできるよう配慮させていただきます。
アクセスが良くて人気のエリアで安く家を買いたいとお考えなら、ぜひ一度、リアルサービスへご相談ください!
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
不動産の名義を、妻または夫に変更したい、というご相談を受けることがあります。
遺産の相続ではない夫婦間での名義変更は、どのような点に注意が必要なのでしょうか。
20年以上婚姻関係にある夫婦間の名義変更であれば、「配偶者控除贈与」という制度を利用できます。
「配偶者控除贈与」は、夫婦が住むための家を購入するためのお金であれば、2000万円(基礎控除含まず)までは贈与税をかけない、というもの。
長年協力しあい連れ添った夫婦であれば、一緒に住んだ家の権利は夫婦ふたりともにある、という考え方から定められた制度で、一生に一度だけ適用が認められます。
では、20年以上の継続した婚姻関係がない夫婦の場合はどうなるのでしょう?
上記のような特例が使えない場合でも、税の負担を抑える方法はいくつかあります。
ただ、不動産の専門家でなければ判断が難しいのが実情。当社では、弁護士や司法書士など相続のプロから、手続きのサポートをしばしばご依頼いただきます。
というのも、財産分与を行う場合、まずは不動産の正確な価値を把握することが不可欠で、それは不動産会社にしかできないことだから。
特にローン返済中だとローンの組み替え手続きが煩雑になります。
中には否認されたケースもあり、すべての書き換えが認められるわけではない、というところが難題です。
名義変更を希望される理由は、生前贈与や名義人の体調不良、離婚準備などさまざまですが、本当に今するべき手続きかどうかの判断を個人で下すのは、かなりハードルが高いと言えるでしょう。
当社の代表・堤は、不動産知識と相続・財産分与の法的知識を持つ有資格者です。
不動産の贈与、相続に関するお悩みがあるときは、ぜひ一度当社にご相談ください。ベストな名義変更のタイミングや方法をサポートいたします!
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
本日は、当社の代表・堤が所有する「相続対策専門士」という資格についてご紹介します。
正式名称は「公認 不動産コンサルティングマスター 相続対策専門士」。
相続トラブルのトップである不動産がらみの問題を解決に導く、プロ中のプロと言えます。
相続のときに一番難しいのが不動産の扱い方だと言われます。
テレビドラマを見ていると、相続のシーンで「子供たちで均等に」という言葉が出てきたりしますよね。
よくよく聞いてみると、「どこどこの家は〇〇に、どこどこの土地は△△に」と先に述べたあとに、「残る現金は均等に」と続いていることが多いのですが、気づいている方いらっしゃいますか?
揉めるケースは大抵、不動産に関する具体的な記述がなかったりします。そのせいで「あの土地は俺のものだ!」「この家は私がもらうわ!」といった骨肉の争いに発展して行くのです・・・(^^;)
そもそも不動産は均等に分けられない資産。それを複数人で分けようとすれば、条件面での有利不利がどうしても出てきます。
当人同士で話し合えば、ケンカになるのは当然かもしれません。
こういった場では、不動産の価値を正しく判定し、相続権を持つ全ての人の意見を吸い上げたうえで対策を講じることができるプロが必要。
それが、「相続対策専門士」なのです。
よくあるケースは、一軒の自宅を複数の相続人で取り合うこと。では、相続できる不動産が複数あればトラブルにはならないのでしょうか?
残念ながらそんなことはありません。
・物件によって広さが違う
・日当たりの良いところと悪いところ(日陰部分)で分けるしかない状態である
・利便性の良い道路に接しているところと、そうでないところがある
・一部だけ、将来土地価格が上がる見込みがある
・相続した後に負債になりそうな物件
こういった条件の違いが揉める原因になります。
「相続対策専門士」は、宅地建物取引主任者や、一級建築士などの国家資格を既に取得した人ばかり。つまり、不動産のプロであり、相続対策に関する厳しい修了試験に合格した相続のプロである。だから、不動産の絡む複雑な問題を一手に引き受けることが可能なのです。
ご両親がなかなか相続の話をしてくれなくて不安を抱えている、という将来起こり得るトラブルの相談にも対応しています。
一度大きなケンカに発展すると、その後も家族仲を取り戻せないこともしばしば。それでは悲しすぎますよね・・・。
大きな揉め事になる前に、早めにプロに相談して解決の糸口を見つけてくださいね。
気になることがあれば、いつでもご相談を承ります!
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
初めて自分で家を借りるとき、一番悩むのが「いくらの家を借りれば良いか」ではないでしょうか?
本日は、これから一人暮らしを始める方に必見の「家賃の決め方」を詳しくレクチャーします!
インターネットで検索すると、「収入の20%が妥当」とか「30%が上限」とか、「4分の1以下でなければならない」など、いろいろな説が出てきます。
間違いではないのですが、この考え方だと所得による額の変動が大きすぎて参考にしづらいかもしれません。
ひとつの方法として「家賃は絶対に50,000円まで!」と決めてしまうやり方もありますね。でも初心者なら、所得と支出のバランスを考えて、自分が毎月滞りなく払える額を設定する方が確実◎
加えて、借りたいと思う物件のサービスや条件もチェックしましょう!
どんなサービスが受けられるのか、生活費が高くならない設備が整っているかなど、家のメリットとデメリットをトータルな視点で確認すること。
例えば一部の賃貸物件ではインターネット料金無料のサービスがありますし、プロパンガスより安価な都市ガスが入っている家なら光熱費も抑えられます。オール電化の物件が賃貸で出ることもありますよ♪
そうそう、駐車場のことを忘れてはいけません!
車を所有している場合は、駐車場と家賃を合算して考えましょう。
もうひとつの考え方として、家へのこだわりを見直して家賃を抑える方法もあります。
・南向きにこだわらない
・畳がある物件を選ぶ
・階数にこだわらない
・車移動が多いなら、駅チカなど利便性の良さにこだわらない
「南向き・日当たり良好」「2階以上」「築浅」「駅チカ」「フローリング」など、人が住みたがる家の条件が揃うほど家賃は高くなります。
その条件を、あえて外して考える。すると、便利なエリアにひょこっと安めの物件が見つかったりするんです(^^)
どんな家が安く借りられるか分からない時は、担当者に聞いてみると良いですよ。
親切に対応してくれる担当者かどうかを見極めることもできますから、どんどん質問してみましょう♪
家賃は毎月必ず出て行くお金。長く安心に暮らせる額で借りたいものですね!
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
所有している不動産、活用できていますか?
貸したいけど借り手がつかない・・・というお悩みは、リアルサービスでも多くいただいきます。
賃貸経営を成功させるには、借り手が見つけてくれるのをただ待つだけではいけません!
どのような点に注意すれば良いのか、本日は嘘偽りのないところをお話しいたします(^^)
最初に一番大切なことを太字で書かせていただきますね。
賃貸経営の成功には、賃貸管理の担当者の能力や人柄が大きく影響します!
魅力ある物件として借り手の目に留まらせるためには、物件の質を高める努力(オーナーさまがする努力)と、家賃相場の変動を正確に把握する情報収集能力と判断力(不動産業者がする努力)の両方が必須。
賃貸経営は、オーナーさまだけが頑張っても、不動産業者だけが頑張っても、うまくいくものではありません。二人三脚の意識を持って協力し合う体制が不可欠です。
物件オーナーと管理業者にとって、唯一にして最大の目標は「空室を埋める」こと。
リアルサービスが胸を張れる実績は、「管理物件の入居率100%を達成した経験」です!
これ実は、どんな不動産会社でも滅多に達成できるものではないのです。さて、どうやって達成させたのでしょう?
空室を埋める対策は、物件によってさまざまです。
・家賃を下げる
・リフォームやリノベーションで物件価値を上げる
・入居時にかかる費用を安くする
・ペット可物件にする など
どの対策が効果的なのかは、物件の状態や周辺の家賃相場、環境の変化、入居者の年齢層の想定などにより異なりますので、やみくもに実行すれば良いとは言えません。←ここがミソ!
成功しているオーナーさまは、空き家対策への感覚が優れている方が多い印象があります。そして、他のオーナーさまよりも真剣で一生懸命。分からないことは不動産会社に相談して、効果ある対策をしっかり選んで実行されています。
中には、優秀な担当者がついて、任せっきりでも大成功しているラッキーなオーナー様もいらっしゃいますけど、ね(笑)
昔に比べて、貯蓄でお金を増やすのは難しい時代になりました。
多くの人が好む高級車ですが、良い車を乗り続けるとお金は減るだけですよね。でも、不動産物件は収益を産むことができます。
高級車の価格(200万〜500万円)ほどで買える収益物件もあって、上手くいけば10年ほどで購入費用をペイできますから、かなりお得な買い物と言えるのではないでしょうか?
不要になったら売却できるのも不動産の大きなメリット。
中古の収益物件であれば「収益還元法」を適用できるため、購入時と売却時の差額が小さくて済み、リスクを抑えて効率的に収入をプラスすることが可能です!
こんにちは!リアルサービスの広報担当です。
家を借りた後で「失敗した・・・」と感じたこと、ありませんか?
下見したときは見えていなかった問題に住み始めて気付いたというケースは、残念ながら全国に山ほどあります。
どうしたらそんな思いをせずに、安心できる家を見つけられるのでしょう?
本日は、賃貸物件の仲介を多く扱っている当社の担当に、解約の理由として挙げられる問題点と、そこから見えてくる入居前のチェックポイントについて聞きました!
Q:解約に至るトラブルにはどんなものがありますか?
担当:一番多いのは「音のトラブル」ですね。特に、一戸建てに住んだ経験しかない人が木造アパートへ引っ越すと、上階から音が聞こえることに結構びっくりされます。もし普通に歩いている足音が響くようなレベルの家だと、どうしてもストレスに感じると思います。
件数が多くなくても見逃せないのは「隣人トラブル」です。
Q:どちらも住んでみないと判らないことですね。防ぐ方法は何かありますか?
担当:以前、お客様からのリクエストで物件を案内する時間を夜にずらしたことがありました。上下左右の住人が在宅している夜間の音を直接確認するのは良い方法だと思います。管理会社の協力があれば、音や隣人のトラブルが以前になかったか確認することも可能です。
Q:自分自身で気をつけたいことはありますか?
担当:初めて家を借りるときにやりがちなのが、どれくらいの予算を家賃に回して良いのか分からずに、高めの家を借りて生活費を圧迫されてしまうことです。家賃を支払うために働くような状態になってしまうのは悲しいですよね。
Q:素敵な家を見つけると、ちょっとくらい予算オーバーでも・・・と思う気持ちはよくわかりますが(笑)
担当:もちろん素敵な家に住むことが目標なら、それでも良いと思います。そうでないならば家賃を抑えて、そのぶん美味しいものをたくさん食べたり、お洋服や旅行の費用に充てたりすることで、生活の満足度を上げるのも良いのではないでしょうか。
賃貸物件に慣れていない人は、家探しを始める前に、最低限必要な生活費や将来の設計図を紙に書き出してみると、自分が借りられる家のレベルがリアルに見えてきますよ!
気をつけておきたいチェックポイントをいろいろとお話ししましたが、家を借りるにあたっての優先順位を、あらかじめ把握しておくことが大切です。
住み心地なのか、お部屋の満足度なのか。それとも家賃なのか、場所なのか・・・。
「初めての家探しで何も分からない」というときは、たくさんお話ししましょう!
聞かせていただいたご要望にあわせて、私たちからもいろいろとアドバイスをいたします。
リアルサービスでは、冷蔵庫・テレビ・洗濯機など生活家電が付いてくるサービスや(家賃+3000円)、入居時の家賃サービスなどをリーズナブルな価格でご用意しています。
入居時のご希望ご要望などがございましたら、お気軽に担当者に相談してみてくださいね!